CG講座3:色塗り2
戻る⇒ 進む⇒

色塗り
 それでは残りの場
所も今までのやり方
でガシガシ塗ってい
きます。
(図30、図31)

図30:ガシガシと塗っていきます。


図31:ガシガシ







図32:下地塗り
結構薄めの色使ってます。
図33:瞳を入れた所
ハイライトが無いと
みさき先輩みたいですね
図34:白色でハイライトを
入れた所
やっとキャラが生きた感じ
ありますね
図35:まぶたの下に灰色で影を
入れた所。ちょっとした事ですが、
その積み重ねで少しづつキャラに
命が宿っていく感じあります
図36:女の子らしい感じを
加えました(><)
目の着色
 さて、いよいよ目の着色です
。目はキャラが生きてくる部分
で塗っていて一番楽しい作業で
す。

まず同じ様に新規レイヤーに下
地を作り、透明部分の保護を付
けて、ガシガシと塗っていきま
す(図32)。

エアブラシツールを使って瞳の
部分を塗ってます(図33)。

今度は新規レイヤーを作って白
色でハイライトを入れました
(図34)。ハイライトを入れた
ら急にキャラに命が宿った感じ
がしてきました。

最後にまぶたの下に影を入れて
みました(図35)。

これで目の完成です。この目の
形や塗り方は、僕が昔CGを始
める前のコピックで塗っていた
時とほとんど同じ塗り方だった
りします。絵柄ってあまり変わ
らないものなんですかねぇ…。



 続けて、不透明度を下げたレ
イヤーでほっぺと唇をピンク色
で半透明気味に塗りました。唇
には最後に白色のハイライトを
加えて美味しそうにしてみまし
た(?)大分色っぽくなり
ました?(図36)

 これで人物は一通り塗り終え
たので一度全体を見てレイヤー
の不透明度等をいじって全体の
色のバランスを整えます。やは
り髪の影の色がイマイチだった
ので、ここでレイヤーの「描写
モード」を乗算に変えてみまし
た。少しシックリ来たかな?
それから肌色がまだ薄い気がし
たのでここでさらに濃い色を加
えました。(図37、図38)





図37:全体の感じ

図38:修正後。髪の色が変わって観鈴ちんらしくなった?


■次のステップに進む⇒■